言葉と思考・観たもの感じたもの🎹🌼🌿🌷🐦✨

演劇・映画・音楽を観た感想を書いてます。日記のような思考の記録もあります。

shelfドラマリーディング「バイオ・グラフィ:プレイ(1984)」

shelfドラマリーディング公演
「バイオ・グラフィプレイ(1984)」
作:マックス・フリッシュ
翻訳:松鵜功記
演出:矢野靖人
会場:THE SHARE 104 Joint gallery(原宿)


聴いていてくれる人。お客さんの存在。聴いていてくれる人の存在を以てして初めてほんとうの意味で語れるのだ。私は1番後ろの席で観ていたのだけど。言葉がお客さんの体に染みていくのが視えて。ああ、これだよ!これだよ!って感じて嬉しかった。お客さんの身体と俳優の身体が出会う。存在と存在が出会う。場を空気を時間を共にする。それが出来ることがとてもうれしかった。

ドラマリーディングということで。この戯曲。まるで脳内の巨大迷路を進んでいるような感覚だった。ラストは終わりであり、始まりだと思った。多分、あそこが始まりの地点。どう進むかは観劇した私たち次第。なんだと思った。


ある男キュアマンが人生を巻き戻してやり直す。そこには演出家(ゲームマスター)、彼の妻、女性アシスタント、男性アシスタントがいる。彼の人生は膨大な資料として記録されていて、彼を含めたそれぞれの手元に置いてある。しばしば手元の資料を参照しながら進められていくそれはドラマリーディング公演ということで手元に台本がありそれが物語の中と二重の意味で重なっていて面白い。彼キュアマンは自分の人生だからなのだろうか、あまり手元にあるそれ(資料)を見ていなかったように思う。それがまた興味深かった。

演出家を筆頭に彼の人生のやり直したいシーンを何度も何度も繰り返し、それに付き合う彼女とアシスタントたち。やり直す中で、マスターが彼に問いかけ新しい選択肢を提示していて、キュアマンを励ましていた。マスターはとても必死だった。なぜ彼はあんなにも必死に問いかけていたのだろうか、と見終わってから数日経ち日常を過ごすなかで考えた。マスターは必死だった。そしてそれはこの社会にも繋がっていることなのじゃないだろうかと思った。次に書くけれど、ひとりひとりが必死になっていかないとこの社会は変わらないどころか悪化を続けるのを止められないのだと思った。逆を返せば、ひとりひとりが必死になっていったら、この社会は変えることができるのだ。新しい選択肢を選ぶことが私はできるだろうか。今生きているひとりひとりが、私はキュアマンなんだと思った。


自分の人生にここまで付き合ってくれるなんて、なんて良いのだろうと思った。誰もがこんな風に自分の人生に付き合って巻き戻したり、新しい選択が出来たり、できたらいいのにと心の底から思った。演出家に女性アシスタント、男性アシスタントがいて。自分の人生を共にやり直して見つめてくれる人がいたならどんなに救われるだろう。今社会に必要なのはそういう時間なんじゃないだろうか。人間が人間としていられる時間。


社会、社会と大きく言っているけれどそれは私の日常と密接に結びついて取り囲っていて、だから社会は私の考え方や言動すら無意識にも作っていて。この戯曲は日本語訳で上演されるのが初めてということで。とても底が知れなくて奥深くて、物凄い作品だと感じた。


再現し続けることによって、何が浮き彫りになるだろう。さよならとドアを出た彼女、アントワネットは、彼キュアマンをとても愛していると感じられてなんとも胸の奥から言葉にならない感情が溢れてきた。心がぶああああとなって、震えた。それは“女性“として生きてきた彼女の人生と、何十年もこの社会で女性として生きてきた私の人生が重なったからかもしれない。最後の場面を、他の方がどう感じたのか感想を聴いてみたいと思った。私はアントワネットの方に共振したけれど、人によってはキュアマンの方に共鳴したかもしれない。その違いが、また興味深いと思う。

「我人逢(がほうじん)」禅の言葉で人と逢うことから全てが始まる。と。我、人に逢うなり。人と出逢うということ、それをなかったことにするということはどんなどんな事態だろう。一人の人間として、他者を性別で固定概念で縛ることなく、属性を理由に「支配する」「従属させる」「暴力を振るう」ではない関わり方を出来たなら彼女はさよならではない未来を選べたかもしれないと思った。人間が人間として関わり合える、尊重し合える、今の社会が進んでいけることを希望する。それが私にできることでそれが一歩になると思った。それはゲームマスターが必死にキュアマンに問いかけていたことと繋がる気がする。彼、マスターは戯曲を通してずっと必死だった。マスターの必死が希望だった。新しい未来へ進む。人生をやり直すことは戻ることではなくて、進むことだとこのドラマリーディングを観て思った。まったく知らない場所に足を踏み入れるのはいつだって怖い。過去にしがみつきたくなるけど、マスターがいたら新しい選択が出来そうだ。ひとりじゃなくて、横にマスターのような存在がいたら。今日から私の心の中に綾田さん演じるマスターを置いてみる。怖くなったらマスターに問いかけるのだ。人間はやっぱりひとりでは生きていけなくて。いつだって誰かの力を借りながら生きている。人間が生きていくことを色んな視点から交錯させて時間を歪ませて社会がずっと抱えている問題を浮かび上がらせていて、すごい戯曲だ。

play。遊び。演じるということの楽しさの原点を描いているなって思った。ままごとに始まる模倣、あそび、演じることが本来持っている面白さ、楽しさが色んな場面で感じられて楽しかった。演じる遊びから、本質に迫って入っていく三橋さんが物凄かった。

ニャンニャン、シャー!猫の真似をしてじゃれるシーンがとても愛おしかった。やり直して演技しているのをとっても楽しんでいた。もう一度やり直しているから、愛おしさが増すのだろうか。日常ってこんな瞬間の連続なんだなって思った。このシーンとても好き。

女性アシスタントと男性アシスタントが、キュアマンが選んだやり直すいくつもの場面で何人もの役を演じる。もう考えられないところまできたキュアマンを瞑想へと肉体と精神の統一へといざなうヨガを導く人になったり。二重に演じている仕組みを観客は知っているから、演じている面白さが際立って面白かった。人って、考えすぎて行き詰まると一回はヨガに行くんだなって思って親近感が湧いた。

演じる楽しさからから入っていって、その役が抱える本質とその場面を情景が見えるまでに入っていくその過程、深さ、凄かった。情景が視えた。

アシスタントの二人は環境音を再現する役割もしていて。ベルの音や、鐘の音が鳴ったり、ピアノを練習している音が聞こえたり、バレエの教室から聴こえる音。様々な音の中に私たちは暮らしているんだなあって思った。私が特に好きだったのが、オルゴールを鳴らす音だった。女性アシスタントが手のひらに乗るくらい小さなオルゴールのハンドルをゆっくり回すとオルゴールの音が流れる。何の曲か私にはわからなかったけど、とても綺麗だった。この音が鳴っている間はなんて永遠なんだろうと感じた。そこにいる人たちが、しんとなってみんなその音楽に耳を傾けていた。その時間が美しくて、泣きそうになった。

横田くん'男性アシスタントが言った。

今日の花は綺麗ですね」

今日の花の綺麗さに
私は気づけているだろうか。



演出家(ゲームマスター):綾田將一
ハンネス・キュアマン:沖渡崇史
アントワネット・シュタイン:川渕優子
女性アシスタント:三橋麻子
男性アシスタント:横田雄平


感想2はこちら。
観劇 shelfドラマリーディング「バイオ・グラフィ:プレイ(1984)」の感想2 - 本日のshelf♪ver.IMA